神戸大学コラム

Pochitto(ぽちっト)神戸 | 

Pochitto(ぽちっト)神戸 | 神戸大学コラム

更新:2021.1.23

第18回---神戸大学コラム

【「防災減災パラダイムシフト」―阪神・淡路大震災から26年―】

三河地震、枕崎台風、福井地震、南紀豪雨、伊勢湾台風など、相次ぐ自然災害で多数の死傷者と行方不明者に見舞われた我が国は、1961年に災害対策基本法を施行し、本格的に防災への道を歩み出した。しかし、1995年の阪神・淡路大震災の大惨禍を経験し、共助と自助も強調されるようになった。すなわち「公助」だけではとても守ることができないことを思い知った。追い打ちをかけるように、2011年には東日本大震災に見舞われ、近年では、温暖化の影響か、毎年のように風水害に苦しんでいる。さらには、東海、東南海、南海の海溝型大地震が間近に迫る脅威にも怯えている。従来からの自然災害に対峙する姿勢ではもはや限界に達しているのではないだろうか。

2016年、理科学研究所計算科学研究機構(AICS:現在の計算科学研究センター・RCCS)において、神戸の街丸ごとのシミュレーションが行われた。一万数千本のボーリングデータから地盤モデルを構築し、約42万棟の建物、それらの基礎、埋設管がコンピュータの仮想空間内に再現された。その都市モデルに対して、地震や津波などのデータを入力すると、その都市全体がどのようになるかを高解像度で知ることができる。

このような都市デジタルツイン技術の実現は、災害リスクを定量化する。この情報が平時における民間投資の意思決定に重要な要素となり、通常の経済活動が災害リスクの低減や回避に向かうよう先導し、国土の強靭化を促す流れを形づくる。こうして自然災害から身を守ることで、さらに自然から「実」を得る自然災害との共生も見えてくる。古代エジプトでのナイル川の氾濫による肥沃な土地の獲得や、我が国では「霞堤」にその発想の片鱗を見ることができる。この現代版が、都市デジタルツインを活用した平時の経済活動と言えるのではないだろうか。

現在、場所を選ばずに都市デジタルツインを可能とするインフラデータプラットフォームの整備が、国土交通省によって進められている。神戸大学に事務局を置く技術研究組合では都市デジタルツイン技術の社会実装も行われている。まさに今、防災・減災のパラダイムシフトが進んでいる。

神戸大学総務部広報課

過去の「 神戸大学コラム」情報

第2回

神戸大学の大学祭

更新:2018.5.23

第3回

公式マスコットキャラクター

更新:2018.7.23

第4回

社会科学系図書館と大壁画

更新:2018.9.23

第5回

ドラマの舞台となった神戸大学

更新:2018.11.23

第6回

神戸大学のラジオ

更新:2019.1.23

第7回

出光佐三記念六甲台講堂

更新:2019.3.23

第8回

出光佐三記念六甲台講堂

更新:2019.5.23

第9回

神戸大学からの眺め

更新:2019.7.23

第10回

神戸大学と日本酒

更新:2019.9.23

第11回

神戸大学の歴史・『新制大学』編

更新:2019.11.23

第12回

統合研究拠点

更新:2020.1.23

第13回

神戸大学の桜

更新:2020.3.23

第14回

神戸大学の桜

更新:2020.5.23

第15回

神戸ふるふる

更新:2020.7.23

第17回

神戸大学キャンパスツアー

更新:2020.11.23

第19回

応援団総部60周年

更新:2021.3.23

第20回

一年越しの入学式

更新:2021.5.23

第21回

イワテヤマナシを絶滅から守ろう

更新:2021.7.23

第22回

ふね遺産「進徳丸」

更新:2021.9.23

第23回

山口誓子と神戸大学

更新:2021.11.23

第25回

神戸大学公式Instagram

更新:2022.3.23

第26回

創立記念日

更新:2022.5.23

第27回

海と神戸大学

更新:2022.7.23

第28回

神戸大学とSDGs

更新:2022.9.23

第29回

神戸大学と大吟醸

更新:2022.11.23

第30回

坂の上の館 ロイ・スミス館

更新:2023.1.23